初めまして(^^)このコーナーは僕のどろんこ村での日々の記を掲載したものです。10月4日から11月2日までの予定で農家研修という形でここにお世話になっています。そこで、ここでの初日からの流れを文章と写真なども取り入れて、綴っていきまぁ〜す。よろしく!!
初日・・・
学校からどろんこ村まで3、750円という格安のコースを選んでやってきたのですが、なんせ格安だけあって各駅停車で7時間以上も電車に揺られてきました.その間の駅数は80駅を超えて・・・・。とても疲れていました.しかし、どろんこ村にたどり着き、差し出してもらったシフォンケーキはとても美味で、僕を癒してくれました.その時は山崎さんという人物がいたのですが・・・今ごろなにをしているのか・・。布団に入るとあっという間に寝付いていましたzzzzzz。
愛犬達
どろんこ村には犬が3匹!(ジロー・ダル・プリン)以下の共々です。散歩に何度か行ったけど、ジローよりもプリンのほうがおとなしい。さすがにダルには触ることすらできなかった。でも毎日とまではいかなくても餌をあげると吠え付かなくなり、しっぽを振るようになってくれた。餌の効果はかなり大きいようだ・・・.いちどでいいからダルに触ってみたかった。
ジロー | ダル | プリン |
どろんこ村のごはん
八ヶ岳とは比べてはいけない。というより、比較できないだろう。毎日が外食のようなカンジ!!朝、昼、晩と毎日めちゃウマイ!!自給自足を基本としたメニューで、肉は鶏肉。もちろん飼っている鶏だ。どろんこ村ではヤギも飼っていて、そのヤギの乳と鶏の卵で作られたシフォンケーキは(ここの自信作)ほんとうにおいしい!!ほかにもマドレーヌ、夏みかんのオレンジケーキ、チーズケーキ、黒米クッキーがある。今まで食べたことのない味なので、是非みんなにも食べて欲しい。メールでも注文できますよ!そんなシフォンケーキを毎日のごとく口にできて幸せでした。千美江さん毎日ありがとうございます!!
脱走犯たち
よく脱走するのがヤギのメイ。2001年6月の終わりに生まれた子ヤギです。お母さんのメリーとクリームも脱走していたけれど、逃げ道をふさいだため今は外にはでてこない。けど、メイは丸太の柵を登って歩き回り、すぐにまた脱走してしまう・・・。他には合鴨とアヒル。アヒルは2羽いるけど、内1羽は妙にデカくて普通のアヒルの2倍はある。こやつらは一度逃げ出したらなかなか捕まえられない。お寺のほうによく逃げる。
メイ | 手前からメリー クリーム メイ |
隊長
小学3年生。ピアノ、習字、スイミング、英会話を自在に操る。お土産大好き。多くの部下を持つどろんこ村の隊長。
実習風景
これはキャベツの中割りという作業。中耕と一緒。こうやって草を抑える。植付けの後はほとんど草との戦い・・・。実習は毎日坂井さんと共に行動しています。ここは有機栽培なので、虫などがでても薬なんかもちろん使わない。自然にお任せです。この辺ではどこの農家さんもこの作業を行います。
初仕事はキャベツの定植!! | さりげなく力を要する作業 |
ビオトークづくり
ビオトークとは池や湿地などがあり生物のすみかというべき環境。この写真はクワガタ&カブトムシが住んでいるところを観察できるようにヤブを切り開いているところ。まるでトトロの通り道っぽい。なんとこの時期にクワガタが!!ビツクリした。そもそもビオトークを作り出したのは、どろんこ村に環境教育のCD−ROM制作に対する助成金が下りたからである。今はCD−ROM制作に追われてまーす。
とっても大変 | 何クワかわかるか?? |
草刈り
ここにビオトークをつくる予定。草を刈ったらこの山に・・・。その一画にネズミの巣発見!!さらにその中には赤ちゃんが6匹も!!しかしこの赤ちゃん・・・草の中に返したのに次の日には死んでいました。犯人は母親!ハムスターも同じらしいが、人間のにおいのついた赤ちゃんは母親にかみ殺されるらしくて・・・草を刈っている時に野ウサギも弘さんが発見した!!
研修も最後だというのに・・・
目の前にある床屋さんにいってパーマをかけたところ・・・・
かなり失敗。おいしいの??坂井さん。 |
弘さん
毎日とても明るくてやさしい人です。あのダルが弘さんにはとびっきり甘えるほど・・・。楽しい農業をやってるなぁーと僕は思う。自給自足を基本とし、子ども達を対象として田んぼの学校を毎月第4土曜に行っている。夏にはファームステェイもやっていて、子ども達に大人気!!弘さんの「農業のよさをもっと知って欲しい、農業を広めたい」という姿勢は、同じ農業を目指す八ヶ岳の学生にかなりの共感を得るのでは??弘さんにぴったりあった有名な文。それは誰もが知っている宮沢賢治の「雨にも負けず、風にも負けず・・・・・」だと僕は思うのですが・・・。おばぁちゃんと目が似てる☆